top of page

Wam Report 2019

INDEPENDENT LIVING

WAM NET Subsidized Project of "INDEPENDENT LIVING"

Screening events 2019, Results Report

NPO Center for Independent Living Muchu

 1. Introduction: Greetings from Kozo Hirashita, President of the CIL Mcuhu

 2. Background, Objectives and Outlook of this project

 3. Project Description

 4. Project Results

 5. Unanticipated events and responses in the FY 2019 grant program

 6. Summary of the 2019 screening event: local issues and future challenges for   each event

 7. "Participants' voices" heard from the questionnaire

 8. Summary: WHY is the movie "INDEPENDENT LIVING" NOW?

 9. Appendix: Graffiti of Screening Events

1. Introduction

1. Introduction.

Our independent living movement is not well known in comparison to the fervor and earnestness of this movement, and people with disabilities are not known to be living independently in our communities.

The independent living movement is a movement to protect the right of people with disabilities to live our lives as we decide, as human beings, in the community where we want to live, no matter how severe their disabilities are.

 

There is still a lot of prejudice that people with disabilities are in institutions and cared for by their families. We are committed to eliminating prejudice and discrimination by allowing people with disabilities to come forward and interact with the community on our own. This is our independent living movement.

There is a documentary film called " INDEPENDENT LIVING " that captures us in this type of movement. I acted in the film, helped in its production, and helped with the screening campaign. We were motivated by our passionate desire to bring this film to as many people in the community as possible.

 

The FY 2019 WAM grant has greatly supported our project this year. While we will continue to engage in various campaigns to move the independent living movement forward, the film screening activities in a total of 10 locations that we were able to achieve in FY 2019 will be a major stepping stone in eliminating discrimination and prejudice against people with disabilities.

We would like to express our deepest gratitude to everyone involved in the WAM subsidized projects as well as to the many people who helped with the implementation of the screenings and the activities to promote the independent living movement.

 

    Kozo Hirashita, President of NPO Center for Independent Living Muchu

 

        

2.Background, Objectives and Outlook of this project

 

●Background of this project​

We focus on "INDEPENDENT LIVING" for people with severe disabilities to live openly in their own way in the community, no matter how severe the disability, and conduct support activities and human rights advocacy. We have been working to create a town where everyone can live comfortably, and we have been commissioned by the Suminoe Core Consultation Support Center to provide a consultation service for citizens with disabilities and to provide daily support for them. Even now, four years after the Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities was enacted, we have received many cases of discrimination against people with disabilities, and we continue to actively engage in community exchange and educational activities.We focus on "INDEPENDENT LIVING" for people with severe disabilities to live openly in their own way in the community, no matter how severe the disability, and conduct support activities and human rights advocacy. We have been working to create a town where everyone can live comfortably, and we have been commissioned by the Suminoe Core Consultation Support Center to provide a consultation service for citizens with disabilities and to provide daily support for them. Even now, four years after the Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities was enacted, we have received many cases of discrimination against people with disabilities, and we continue to actively engage in community exchange and educational activities.

 

One of the issues that became apparent as we continued with these efforts was that although the number of people with disabilities engaged in independent living in the community was increasing, awareness of the issue was still low and discrimination was occurring.

 

Director Yuki Tanaka spent three years making a documentary film on the independent living movement. We fully cooperated in the planning, production and performance of this film. I hope you'll watch this film when it's at some stage of editing and help you understand our movement! The desire to do so was quite high last spring.

Let's use the documentary film as an opportunity to enlighten people about how people with disabilities live our normal lives in the community, using social resources such as caregivers!
This thought led us to information about the WAM grant and led us to receive the grant.

This will not only educate the general public about human rights, but will also lead to the empowerment of people with disabilities who have difficulty in becoming independent.

Holding barrier-free screening events around the country can be an opportunity to create interaction with people with disabilities.

Barrier-free screening events can also have an impact on the future of film screenings for people with disabilities who have difficulty in viewing films due to their visual and auditory impairments.

Providing these opportunities in each location will help to build an inclusive society, free of discrimination and exclusion.

We will continue to organize these events so that no one will be left behind and barrier-free events will become the norm.

 

 

 Expected results in April 2019

 

(1) Target recipients of support

The main target audience for this program is the general public and people with disabilities who participate in barrier-free film screenings, as well as the staff of the centers for independent living who organize barrier-free screenings at their area.

 

(2) Relevant organizations

 

The Japan council of Independent Living Centers and the local independent living centers that are members of this organization which will be the local point of contact for screening events.

 

(3)Local communities

 

It is an opportunity for the community and society to learn about how people with severe disabilities live and the challenges that lie behind them. As a barrier-free screening event with a direction towards a more diverse society, it will also have an impact.

 

● To create a town where everyone can live comfortably

We will hold events that reflect community issues and the challenges of independent living centers. They will be screening events that aims to address the unique challenges of the community or CIL.

For example, in areas where there is a shortage of caregivers and independent living is difficult to achieve, we will emphasize the need for caregivers and push hard on the theme of helping people understand independent living.

 

We are convinced that by addressing these issues on a community-wide basis and making people understand the existence of these issues, we will be able to create a town that is comfortable to live in for everyone.

 

 

 

 

● The future continuity system

Measures to secure financial and human resources to sustain the business

 

With the full support of our organization, we will be able to hold positive and safe events in each community that reflect our intentions of "understanding the significance of the independent living movement, and raising awareness of human rights and the understanding of people with disabilities.

 

We are also considering the possibility of holding screening events at elementary schools and other educational institutions.

 

In this age when the necessity of inclusive education is being emphasized, we are planning and examining how people with severe disabilities are living their lives by combining the film with an exchange program.

 

For the next year and beyond, we will raise funds by participating in crowdfunding events and other means, and we believe it will be possible to secure human resources through cooperation among the network of independent living centers across the country.

 

 

3. Project Description

● Project Description

A project to provide opportunities for everyone, no matter what their disability, to enjoy film screenings of the independent living movement, to participate in exchange events, to raise awareness of human rights, and to empower people with disabilities, by holding nationwide barrier-free screenings. Exchange events with the film's performers (members in the Center for Independent Living) will also be held following the film's content. This is a model project for screening events in which everyone can participate, with volunteers, audio guides and subtitles for the films, and information guarantees such as sign language interpreters and transcriptions for the exchange events. We will also attempt to screen the film around the world. The film will be completed at Bun Bun Films around March 2019.

(January 2019: Thoughts on the planning stage for 2019)

 

The purpose of the project has not changed at all since the initial planning of the above grant program.

We have been able to hold screening events both in Japan and abroad.

 

 

 

4.Project Results

 

March 2019 Completion of the documentary "INDEPENDENT LIVING"

April 2019~ Starting to plan the barrier-free screening events at various independent living centers

July 6, 2019 in Suminoe-ku, Osaka City, for a barrier-free screening event in the CIL Muchu. (1st location in Japan)

July 25, 2019 Barrier-free Screening Event at the National Council of Independent Living Centers of America (NCIL) Annual Meeting. (1st overseas location)

September 7, 2019: Barrier-free screening with Higashi Osaka City's Independence Support Center Partner as the local contact point. (Second location in Japan)

October 5, 2019 Barrier-free screening event at the Belgian Council of Independent Living Centers (ENIL) General Assembly. (Second overseas location)

November 9, 2019 CIL Realize in Izumi-Otsu will be the local contact point for the barrier-free screening event (Third location in Japan)

December 20, 2019 The CIL Movement in Tennoji Ward, Osaka is the local contact point for barrier-free screening events will be held. (Fifth location in Japan)

January 18, 2019 The CIL Conect in Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, became the local contact point for barrier-free screening events. (Sixth location in Japan)

February 12, 2020 Barrier-free and Inclusive Screening at the Dream Space Center for Independent Living in Abeno-ku, Osaka event. (Seventh location in the country.)

February 15, 2020: Barrier-free screening at the CIL Honyara in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture. (Eighth location in the country.)

On March 7, 2020, the CIL Muchu will hold a debriefing session and screening event in Suminoe-ku, Osaka City. This event had been planned, but was cancelled in view of the prevention of the new coronavirus infection.

On March 20, 2020, we are planning to hold a barrier-free screening event at the Center for Independent Living in Matsuyama, Ehime Prefecture, for the purpose of preventing the spread of the new coronavirus. The project had been underway, but was cancelled in view of the need to prevent the spread of the new coronavirus.

 

Events in Japan Total:                             8 locations

Overseas Screening Events Total:         2 locations

Events cancelled due to measures to prevent the spread of the new coronavirus Total:                                    2 locations

 

Total number of participants    1,464

 

Number of public attendees, paid staff and volunteers at all 10 screening events                                         137 staff, 36 volunteers

 

 

5.2019年度助成事業における想定外の出来事と対応

 

1 映画のタイトルが上映イベント企画中に変更。

対応 → 映画製作会社ぶんぶんフィルムズの決定(「アウトオブフレーム」から「インディペンデントリビング」へのタイトル変更)を受け入れて、広報活動を行っていきました。当日、上映イベントの際に混乱が生じないように、案内と対応をするためのスタッフを増やして配置しました。

 

2 2020年2月後半から、新型コロナウイルス感染予防の観点から、不特定多数が一堂に会するようなイベントの自粛が促され始める。

対応 → 年度末までに1か所でも多くの上映イベントの実施と、自立生活運動の周知活動を最後まで続けていきたい気持ちも強く、3月後半であっても自立生活夢宙センターでのイベントや愛媛県松山市でのイベントも行っていこうと本格的に企画を進めていました。しかし、連日の感染者増の報道を受け、安全面を重視し、やむなく中止としました。

 

 

 

6.2019年度の上映イベント概要  ~開催回ごとに取り上げた地域課題と今後の課題~

 

この上映イベントは、各・自立生活センター内での課題や、その地域固有の課題を解決する糸口になるように一歩を踏み出すアクションを取ることも当初からの計画でした。このアクションを、それぞれの実行団体が懸命に考えてイベントを実施することになりました。それぞれがどのような課題を持って向き合っていたのかをお伝えしたいと思います。

 

2019年7月6日 大阪市住之江区にて自立生活夢宙センター内でのバリアフリー上映イベントを行う。(国内1か所目)

 

場所:自立生活夢宙センター

プログラム概要:午前午後の上映2回、映画出演当事者と介助者のトークショー、自立生活当事者の写真展、冊子を配布して介助者不足の現状を障害当事者から説明

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、音声解説、字幕、テキスト資料、会場バリアフリー、託児コーナー、盲ろう者支援

取り上げた課題:慢性的な介助者不足。とりわけ女性介助者の不足。

方法:障害当事者自らが介助者の必要性を訴え、理解と協力を呼び掛けた。また女性が介助の世界に足を踏み入れやすくするイベントの告知を行った。介助者募集冊子を製作し、配布も上映イベントの際に行った。結果的に、介助者を志願してくださる方もいた。地域の老人会の方や、小学校校長、前区長など、多くの地域の方々にお越しいただいた。

今後の課題:上映イベントの実施を続けながら、広く一般の方々へ自立生活運動の理解を促し、介助者不足の問題は、絶えず投げかけ続けていく。

報道:このときの模様は2020年1月25日のYahoo!ニュースにも取り上げられた。

 

 

2019年7月25日 アメリカの自立生活センター協議会(NCIL)総会にて、バリアフリー上映イベントを行う。(海外1か所目)

 

場所:アメリカ

プログラム概要:上映1回、参加者との質疑応答・交流、トークショー

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、字幕、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:日本の自立生活運動、介助現場のリアルな場面を映画(英語字幕付き)を通して見ていただく。日米ともに、自立生活の価値を確認する。

方法:映画の上映と、トークショー・質疑応答・交流イベントの実施。

今後の課題:2020年度は、ADA法ができて30周年となる節目の年なので、さらに日米の交流と情報交換によって、世界に自立生活運動の進展を図りたい。

 

 

2019年9月7日 東大阪市の自立支援センターぱあとなぁが現地窓口となり、バリアフリー上映イベントを行う。(国内2か所目)

 

場所:東大阪市文化創造館

プログラム概要:午前午後の上映2回、当事者メンバーのライブ、トークショー

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、字幕、音声解説、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:知的障害者の多いセンターが窓口になっていたので、障害当事者と出会ってほしいというニーズがあった。

方法:多くの障害当事者がイベントを運営し、映画やトークイベントの合間に自ら音楽を演奏していた。また、多くの一般の方々が来られるように地元のケーブルテレビに代表の地村氏が出演して上映イベントの告知をした。

今後の課題:知的障害当事者と一般の方々が交流をさらにもてるようにしながら、日々の活動をおこなっていきたい。

 

 

2019年10月5日 ベルギーの自立生活センター協議会(ENIL)総会にてバリアフリー上映イベントを行う。(海外2か所目)

 

場所:ベルギー・ブリュッセル

プログラム概要:上映1回、トークショー、障害当事者との質疑応答

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、字幕、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:日本の介助現場のリアルな場面を映画(英語字幕付き)を通して見ていただく。日欧ともに、自立生活の価値を確認する。

方法:映画の上映と、トークショー・質疑応答・交流のイベント実施。

今後の課題:地理的に遠いヨーロッパの国々にも、日本の自立生活運動の高まりや取り組みが理解され、評価を受けた。今後も、このような周知の機会に、日本の取り組みを知っていただき、自立生活運動に関する世界的な連帯を行えるようになっていきたい。

 

 

2019年11月9日 泉大津市自立生活センターリアライズが現地窓口となり、バリアフリー上映イベントを行う。(国内3か所目)

 

場所:テクスピア大阪

プログラム概要:午前午後の上映2回、トークショー

バリアフリーに関する合理的配慮:要約筆記、字幕、音声解説、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:大阪の南部は、福祉的にも厳しい地域だと言われる。そこでの自立生活センターは、自立生活が立ち行かなくなるほどの介助者不足が起こることがあり、それを解消したい。

方法:上映イベントに地域の方々をできるだけ呼び込む。

今後の課題:介助者不足を継続的に発信していく。障害当事者による地域活動をよりアクティブにしていく。

 

 

2019年12月20日 大阪市天王寺区の自立生活センター・ムーブメントが現地窓口となり、バリアフリー上映イベントを行う。(国内5か所目)

 

場所:天王寺区役所 大講堂

プログラム概要:上映1回、トークショー、リーフレットとチラシを配布してニーズを発信

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、字幕、音声解説、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:平日の区役所で行った上映イベントで、現地窓口となったセンター・ムーブメントの取り組みや自立生活運動のことを参加者のみなさまに知っていただきたい。

方法:冊子を製作、印刷し、参加者に配布して、障害当事者自らが説明を行い、理解と協力を呼び掛けた。この映画の主演者であり、ムーブメントの代表渕上賢治氏が田中監督とトークショーを行った。ちなみにムーブメントには、この映画の楽曲提供者であり、介助者のかわさき氏も所属している。

今後の課題:継続的にこのようなセンターの取り組み周知の活動を行っていき、支援者を増やしていきたい。

 

 

2019年1月18日 静岡県浜松市の自立生活センター・こねくとが現地窓口となり、バリアフリー上映イベントを行う。(国内6か所目)

 

場所:浜松市福祉交流センター

プログラム概要:上映1回、トークショー

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、字幕、音声解説、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:自立生活運動を理解してもらい、介助者不足の現状を知っていただきたい。

方法:映画の上映と、障害当事者によるトークイベントの実施。

今後の課題:このような活動を重ねながら、地域の方々に自立生活運動の理解を深めていきたい。

 

 

2020年2月12日 大阪市阿倍野区にて自立生活夢宙センターのバリアフリー&インクルーシブ上映イベントを行う。(国内7か所目)

 

場所:阿倍野市民学習センター

プログラム概要:上映1回、基調講演、グループワーク

バリアフリーに関する合理的配慮:手話、要約筆記、字幕、音声解説、テキスト資料、会場バリアフリー

取り上げた課題:昨今、インクルーシブ教育が大きく取り上げられている。これは自立生活運動を支える基礎になる部分という考え方ともなっている。それゆえに、自立生活運動を知ってもらう機会に、誰もがともに学ぶ教育の価値をも発信したい。

方法:インクルーシブ教育について語れるDPI日本副議長の尾上浩二氏やDPI事務局の崔栄繁(さい・たかのり)氏をトークイベントに招いた。なるべく車いすユーザーなどの当事者に積極的にイベント告知を行い、学校教育時代を振り返ってのグループワークに参加していただいた。

今後の課題:障害当事者が中心となって、子どものときから「分けられない教育」の保障を目指して、日々の交流活動を継続していかなければならないと思う。また、こうしたインクルーシブ教育の活動もまた自立生活運動の一環であると考えている。

 

 

10

2020年2月15日 茨城県つくば市の自立生活センターほにゃらが現地窓口となり、バリアフリー上映イベントを行う。(国内8か所目)

 

場所:つくば市役所 多目的ホール

プログラム概要:インクルーシブ読書感想文コンクール表彰式、上映1回、トークショー

バリアフリーに関する合理的配慮:字幕、音声解説、会場バリアフリー

取り上げた課題:自立生活運動への理解と、インクルーシブ教育の価値の発信。

方法:インクルーシブ読書感想文コンクールの表彰式も同時に行い、子どもたちが、障害当事者との交流についてスピーチしたり、障害当事者のスタッフやゲストが上映イベント参加者の方々に向けて意見を述べる場を設けた。

また、トークショーでは、自立生活センター・ほにゃらの斎藤氏、上映映画の田中監督と、渡辺一史氏(障害者問題関連のジャーナリスト)により行われた。

今後の課題:自立生活運動とインクルーシブ教育は、時流としても障害者運動の大きな要であり、不可分の考え方である。このような子どもから大人までもを視野に含めたイベントの実施を行い続けたい。

7.アンケートから聞こえてきた「参加者の声」

 

国内上映イベント実施8か所で一般参加者の合計714名中 314枚のアンケート結果を受け取りました。44%の回答率となっています。

 

1.上映イベントの満足度

とても満足     158名 66%

満足         79名 33%

やや不満足      2名 1%未満

不満足        0名

回答者合計     239名

 

■「とても満足、および満足」した方々の声

日ごろあまり聞くことができない障害者の本音を聞くことができて、貴重な時間になりました。10代

とても面白く観れました。難しいものと思ってましたが、よく入ってきて観やすかったです。

準備に大変時間をかけておられ、皆さんが楽しめるように工夫されておられて感謝しています。60代

自立している障害者を取り上げることで、社会を変える一助となっていると思う。50代

障害があっても自己決定してサービスを利用しておられることがわかった。70代

日常生活を過ごすことの大切さを感じ、居場所・社会で生きる大切さを感じた。50代

自立生活運動がわかりやすく描かれていた。当事者がどのように生活しているかわかった。20代

いろんな課題があっても前向きな皆さんに勇気をもらえた。

自分が普段関わっている人たちとは違う種類の障害がある人の生活、課題、思いを知ることができた。20代

IL(自立生活)の意味の大きさを知った。日本を根底から変える可能性を感じた。60代

当事者個々人が自立生活をするために、それぞれ違うものがあることが提示されていた。50代

出演した人のことがリアルに分かるのが良かった。その中で、自立のこともわかりやすかった。30代

重度障害者の自立の根本を改めて思い出した。40代

いろんな障害者や介助者が出てきて、それぞれの人の気持ちやどう思って活動をしているのかが伝わってきた。20代

心地よく見れた。障害者支援に携わるスタッフですが、当事者とかかわる視点からと自分自身の人生について重ね合わせる事のできる面からと両方の面でみることができ、色々考える事が出来た映画でした。

あまり関わることがない障がい分野でしたが、少し身近に感じられる内容でした。20代

障がいを持っていても、ヘルパーさんと一緒に色々なコミュニケーションをはかって生活されていて、深い映画だなと思いました。

登場人物1人1人のドラマの展開が上手で各々の背景・思いがすごく伝わって来た。30代

平下さんのトークから情熱・革命を感じた。また、質問者からの対応の話もとても興味深いものを感じた。50代

自立するまで、そして、してからの日常生活がリアルに描かれていてとても良かった。20代

トリスの「俳優になりたい」といる希望を、映画の中の映画で見事に実現し、その上映会でのトリスの極上の笑顔がとても印象的でした。50代

障害をもつ当事者がヘルパーを使って地域で楽しみ、葛藤しながら生活していける実態がわかった。50代

障害をもちながらも自立を目指す皆様のありのままの姿を見れておもしろかったです。20代

障害者の自立までがわかりやすく、その周りの支援員や家族の悩み、葛藤を描いていて良かった。20代

午後のグループワークは、時間が足りないくらい充実していた。70代

他の自立生活センターの様子が見られてとても興味深かった。大阪のCILがエネルギッシュで驚かされた。 50代

映画もそうですが、ゲストの渡辺さんのお話も良かった。

自分が持っていなかった視点を持つことができた。 10代

人の繋がりや活動について知ることができた。

 

■「やや不満足」だった方々の声

内容や行ってることが専門的で知らない人が興味を持つのがむずかしそう。

俳優でやってほしい。40代

少し内輪だけで盛り上がっている気もした。60代

 

 

2. 映画やイベントに参加する前から「自立生活運動」を知っていましたか。

・以前からよく知っている  137名  48%

・少し知っていた      92名  32%

・ほとんど知らなかった   35名  12%

・全く知らなかった     23名   8%

回答者合計         287名

 

 

 

 

3.日ごろ、障害をお持ちの方々にあまり接することのない方にお聞きします。

 映画やイベントを通して障害者に対するイメージが変わりましたか。

変わった         61名 50%

少し変わった       45名 37%

それほど変わらない   12名 10%

まったく変わらない    4名 3%

回答者合計       122名

 

■「変わった・少し変わった」方々の声

・私自身、障害をお持ちの方やヘルパーの方に対して、無理解や勉強不足を痛感しました。60代

障害を持つ人のもっと自由な生活が行動につながる。世の中になるよう願うと共に、なにかできる事を見つけたいと思いました。50代

今以上にもっと対等に接していこうと思った。40代

「ヘルパーを使う」というあり方は全く知らなかったので知れて良かった。「自立」ってそういう意味なんだということを知れた。20代

思っていたよりもみんな楽しそうにしていた。10代

自立生活には身体障害だけではなく、コミュニケーションの問題もあるんだとわかった。50代

僕らと何も変わらない。みんな夢があるし、恋をするし、何も変わらないなぁと。それを周りがどう手助けするか、協力するか、そこは難しいところかなぁと思いました。40代

重度の障害をもった人で一人暮らしをしているのは、初めて見ました。50代

私たちと同じ感覚をもって、当たり前の生活をしているということがよく分かった。20代

まさしく目から鱗だった。30代

固定概念をくつがえされました。20代

 

■「それほど変わらない・まったく変わらない」方々の声

障がいがある方もない方も皆、一人一人が一生懸命生きていることに変わりないから。50代

私も障害者だから。30代

これが当たり前の生活だということでは、あまり驚くことではないと思う。30代

私はだれもが平等だと思っているので、障害をお持ちの方々のことを特別にも思っていません。40代

 

 

4.この映画やイベントによって、今後、さらに暮らしやすい街になると期待できますか。

・できる        178名 62%

・少しできる       97名 34%

・あまりできない     14名 4%

・できない        2名 1%未満

回答者合計       289名  

 

■「できる・少しできる」と思われた方々の声

一人でも多くの人に知っていただいて、みなさんが暮らしやすいまちになればと思います。40代

お互いの事をわかりあえるきっかけとなると思うので、相手の事を思いやれる気持ちがふえると暮らしやすい街になると思うし、そうなってほしい。

実際の自立生活の様子を多くの人(障害者で施設にいる人も、健常者にも)に知ってもらえる良い映画だと思いました。30代

時代を変えていく人たちが、映画やイベントだけでなく暮らしの中で居ることで変えていっていると思います。50代

インクルーシブな世の中、人それぞれ違って当たり前、隣人を特別視するのではなく普通な存在として垣根をなくしていく方向に進んでいくと思う。50代

 

■「ほとんどできない・できない」と思われた方々の声

社会の状況、雰囲気、そして政治が悪すぎる。だからこそ声をあげ続けよう。70代

どうなるかはわかりません。30代

一般の方々に見ていただけるチャンスが少ない。40代

 

 

5.自由回答での上映イベントの感想

普段関わりある仕事をしているけど、映画を観て知ること、感じることたくさんありました。だから、地域の人、学生の人、いろんな人が観ることで世界観やなんとなく見かける障害もった人に対しても関心をもつきっかけになるんじゃないかな。40代

自立生活センターの方々の熱い思いや考えがより激しく伝わってきて運動の大切さがひしひしと伝わりました。20代

センターの皆さんの元気で明るい姿に勇気づけられると共にまだまだ不本意な暮らしをしている障害者の人たちがもっと自立生活を普通にできる社会にしていかないとなと思いました。30代

あの「見守り隊」の活動は、ドキッとしました。“高齢者”のやることと思っていましたが、街に出、子どもたちとつながる見守られた子どもたちが意識はしてなくても大人になってあっそう言えば子どもの頃にーーと思い出すだけでもたいしたものだと思います。「障害者」

が目立つことで、世のなかを変えている。一人でデモ行進していると思います。高齢者の方々と見守り隊をやることはすごいなぁと思いました。50代

ヘルパーの方と当事者の方の本音の部分や、この映画を見て、接し方なども学ばせていただきました。これから先、自分の子どもたちにもつないでいきたいです!!本当にありがとうございました。40代

いっぱいいっぱい登場する、「小さなひとこと」。すごい大きな意味がある。どんどん広がってほしい。70代

ひとりひとりの人生にヘルパーが寄り添っているのがいいなあ。当事者さんもヘルパーさんもみんな若いんだなと思った。山下さんのところでは、恋愛なども当たり前のことなんだなと実感した。50代

多くの人に知ってもらいたいと思えた。正直なところ最初はどのシーンで笑っていいのかそれすら迷うほどだったけど、見る中でこの1時間半でも自分が少しずつ変わっていく気がした。自分に何ができるか考えたい。40代

 

 

8.まとめ

 

●なぜ、いま、映画「インディペンデントリビング」なのか。

 

映画「インディペンデントリビング」は、97分間にわたるドキュメンタリー映画です。約3年という長い期間をかけて、ドキュメンタリー映画づくりには大きな実績のぶんぶんフィルムズで製作を行い、2019年3月に完成の日を迎えました。

この映画を監督した田中悠輝氏もまた、自立生活センターで介助者として障害当事者とリアルにかかわってきた青年です。

そういう意味で、被写体となった障害当事者たちと物理的にも心理的にもじつに近い位置に立ち、声をあげにくいが必ず存在する声をも聴きとって、代弁するような映像を撮ることができたのかもしれません。

メディアに取り上げられる障害者像には、一般の方々へのエンターテイメントになるように安易な感動の物語が添えられていたり、お涙頂戴となるような脚色がつけられていたりします。そのような色付けの一切ない、当事者自身が「これを伝えてほしい」と思える真実の映画になったことと思います。

自立生活センターで働く誰もが、この映画を、国内外のひとりでも多くの一般の方に見ていただきたいという思いがあり、自立生活センターが開催の主体となって上映イベントに取り組みたいという総意のもと、助成金を申請するという運びとなったのです。

 

 

●共通の課題と、それぞれの地域やセンターでの個別的な課題

 

自立生活センターとしての大きな課題はやはり、ひとりでも多くの自立障害者を地域に生み出すにあたって、その人を支える支援者や介助者がつねに必要となるという意味でも、地域の方々への理解を促すことが必要となります。

そういう意味でも、この映画を見ていただいて、一般の方々に深い理解を促すことが一番効果的な手段であったと思われます。

一方で、自立生活運動を進めていく上での地域それぞれ、センターそれぞれに微妙に異なる課題があったりします。この助成を受けての事業として非常にありがたかったのは、それぞれの現地窓口となるセンターにおいて、それぞれに固有の課題を解決するための自由度があったことです。そのときどきに旬な課題に、臨機応変に取り組むことができたことは、「自立生活運動」をよりよく、効果的に進めるために最適だったといえます。

 

1回のイベントが、その地域にどれほどの影響力をもったかについては、アンケート等からうかがえる声からすると、非常に大きいものだったと自負しております。

一方でこの日本は、2016年7月相模原事件を生み出した社会構造をもち、まだまだ差別偏見は根深く存在し、差別事例報告も後を絶たない現状を抱える国でもあります。それゆえ、私たちの活動に対してはさまざまな見方もあることと思いますが、「バリアフリー上映イベント」という未来に向けて確かな一歩を踏み出したことを私たちは評価し、さらなる前進をしてまいります。これが必ず、来たるべき共生社会への布石となることでしょう。

 

 

●今後の方向性

 

新型コロナウイルス感染予防対策のために残念ながら中止としましたが、3月7日には上映イベントを行おうと思っていました。そこでは、まず映画の上映を行い、参加者間で率直な感想を共有し、夢宙センターに対して好印象を持っていただけたとすれば、私たちの活動を応援する「ファン」と位置づけ、さらに障害当事者との交流を深める機会として「ファンミーティング」を行うような熱い構想をもって企画していました。

 

「一度、映画を見て終わり」「自立生活運動について多少知識を増やして終わり」ではない、長期にわたる支援や協力の相互的な関係性をずっと続けていきたく思っているからこその取り組みです。

2019年度にはやむを得ぬ事情でできなかった取り組みですが、私たちがたどりついた今後の取り組みの方向性としてさらに温めていきたいと思っています。

9.付録 上映イベント・グラフィティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WAM助成金ロゴS.png
1.はじめに
2.事業背景
3.事業内容
4.事業成果
5.想定外の出来事
6.イベント概要
7.アンケート
8.まとめ
9.付録

2019年度の「インディペンデント リビング」上映イベントは、

現地窓口CILの皆様、地域のご協力者の皆様のおかげさまで開催することができました。

この報告書を持ちまして、心よりの御礼とさせていただきます。

ありがとうございました。

bottom of page